Registration info |
聴講枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
開催概要
昨年2020年4月に開始したインフラ勉強会シリーズ「Infra Study」では、ここ数年の技術発展により拡がった「インフラ」領域について再整理し学び直すべく、まつもとりー氏(@matsumotory)と協力し、各領域の最前線で活躍されるエンジニア / 研究者の皆さまをお招きし、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学べる機会を設けて参りました。
Cloud Native Lounge では、Infra Study では取り上げなかった各企業の具体的な取り組み事例にフォーカスします。
Infra Study での学びを、実際の業務に落とし込むためのヒントが見つけられる、そんな場になれば幸いです。
6/30(水)開催のCloud Native Lounge #2「クラウドネイティブなシステムの継続的改善と企業文化」と合わせてお申し込みくださいませ!
こんなエンジニアにおすすめ
- クラウドネイティブインフラに関わる事例を知りたい方
- 自社でインフラ構築を担っている方
- 自社のアプリケーション実行基盤をより効率的にしたいと考えている方
- クラウドネイティブなインフラ領域に幅を広げてみたいソフトウェアエンジニア
Cloud Native Lounge #1「サービスを支えるクラウドネイティブな基盤」
ビジネスの変化やビジネススピードの加速に伴い、より「柔軟性」「堅牢性」「管理性」などが求められるようになった昨今のアプリケーションとそれを実行する基盤。しかし難しいのは、それらの特性を持った、いわゆるクラウドネイティブな環境をどのように実現していくかだと思います。
本イベントでは、クラウドネイティブなアプリケーション実行基盤を実現するために利用されているソフトウェアとそれらの活用エピソードについて紹介します。
基調講演「Kubernetesとともに育てるアプリケーション実行基盤」
スピーカー
青山 真也 氏(@amsy810)
CyberAgentのSoftware Engineer。CloudNative Days Tokyo Co-chair、
Kubernetes Meetup Tokyo/Cloud Native Meetup Tokyo Organizer としても活動。
著書に「Kubernetes完全ガイド」「みんなのDocker/Kubernetes」等。
▍発表内容について
このセッションでは、Kubernetes を触り始めた人、これから実務で利用していく人に向けて、Kubernetes をアプリケーション実行基盤として選び、OSS エコシステムによって実行基盤に機能追加を施し育てていく方法について紹介します。Network や Storage の抽象化に始まり、様々なものが "リソース" として表現されています。 これらの "リソース" は Kubernetes Controller によって管理することができ、様々な Controller が非同期に連携することで自律的なシステムとして動作します。
このセッションの前半では Controller による自動化の仕組みと紹介し、後半では昨今の Kubernetes と連携する OSS エコシステムについて紹介します。
事例講演「Istioで実現する!サービスを支える柔軟なトラフィック制御」
スピーカー
八代 健太郎 氏(@roshiya_k)
株式会社ユーザベース SREチーム
2018年にメーカー系SI企業に新卒として入社し、CNCFプロジェクトに関わるプロダクトの技術検証および設計に従事。2020年に株式会社ユーザベースに入社し、主にGKE/Anthosなどのマイクロサービス基盤の運用や改善を担当。
▍発表内容について
弊社では、Kubernetes上にアプリケーションを「安全かつ高速」にデプロイするため、Blue/Greenデプロイを採用しております。 また、このBlue/Greenデプロイやその他の柔軟なトラフィック制御をするための技術としてIstioを採用しました。本セッションでは、Istioを利用して具体的にどのようなトラフィック制御をしているか弊社で実践しているデプロイの流れと合わせて紹介します。
事例講演「楽になりたくてECS Fargate〜Cloud NativeとECS利用の現場〜」
スピーカー
酒井 優太 氏
株式会社ユーザベース SREチーム
在学中に外資メディアの日本法人立ち上げに関わり入社、サービスインフラの立ち上げ・運用を経験。その後、受託開発会社やマーケティング支援企業で様々な業務・サービスに関わる。
2018年より株式会社FORCAS(株式会社ユーザベース完全子会社、2021年より株式会社ユーザベースに統合)に入社、サービスインフラの改善・運用・情報セキュリティ等を担当。
▍発表内容について
私達のチームでは、AWS EC2でスモールスタートしたサービス環境が成長するにつれ、 複雑化していった課題を解決するためにECS Fargateを選定し実行基盤の移設を行いました。本セッションでは、Cloud Nativeな取り組みとECS Fargate環境下で経験してきた事例を紹介します。
質疑応答 / パネルディスカッション
モデレーター
まつもとりー / 松本 亮介 氏(@matsumotory)
京都大学博士(情報学)、さくらインターネット研究所上級研究員、ペパボ研究所客員研究員、Forkwell技術顧問、ネットフォレスト技術顧問、セキュリティ・キャンプ講師、情報処理学会各種委員、ITRC各種委員、松本亮介事務所所長。2018年11月より現職のさくらインターネット研究所で上級研究員を務める。第9回日本OSS奨励賞や2014年度情報処理学会山下記念研究賞など、その他受賞多数。2016年に情報処理学会IPSJ-ONEにおいて時流に乗る日本の若手トップ研究者19名に選出される。
タイムスケジュール(目安)
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
18:30 | 事前リハーサル | 発表者各員 |
19:30 | オープニング | 主催 Forkwell 重本 湧気 総合司会 まつもとりー氏 |
19:40 | 基調講演「Kubernetesとともに育てるアプリケーション実行基盤」 | 株式会社サイバーエージェント インフラエンジニア / さくらインターネット研究所 客員研究員 青山 真也氏 |
20:10 | 質疑応答 | |
20:20 | 休憩 | |
20:25 | 事例1「Istioで実現する!サービスを支える柔軟なトラフィック制御」 | 株式会社ユーザベース SREチーム 八代 健太郎 氏 |
20:45 | 事例2「楽になりたくてECS Fargate〜Cloud NativeとECS利用の現場〜」 | 株式会社ユーザベース SREチーム 酒井 優太氏 |
21:05 | 質疑応答 / パネルディスカッション | |
〜21:45 | 完全解散 |
※ タイムスケジュールは目安です。完全解散21:45までの間で、より参加者にご満足いただける形で各コンテンツ時間が調整される場合がございます。
※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
参加方法
今回のオンライン勉強会は YouTube Live を使用してライブ配信いたします。
当日19:30〜 配信がスタートしますので、
下記のリンクよりチャンネル登録の上、ライブ配信予定枠のリマインダー設定をお願いします🙇♂️
▶️ Forkwell【エンジニア向け勉強会チャンネル🤖】
https://www.youtube.com/c/Forkwell_jp
ライブ配信終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。
当日の開催時間にライブ参加できない方も、こちらのページより参加申込みの上、アーカイブ動画をご視聴いただけます。
なお、Twitterタイムラインと連動したリアルタイムなイベント参加体験を重視するため、YouTube Liveの追いかけ再生はできない設定となりますこと、ご了承くださいませ。 配信中のプログラムからの視聴、あるいはライブ配信終了数時間後から再生可能になるアーカイブ動画をご視聴ください。
留意事項
- エンジニアの方を対象としたイベントのため、非エンジニアの方のご参加、ならびに同業に属する方の当イベント内でのリクルーティング活動につきましてご遠慮いただいております。
- イベントおよび懇親会の風景を、Forkwellメディア上の記事(イベントレポート)に掲載することがございます。掲載を希望されない方は、当日Zoomチャットまたはイベントページ問い合わせフォームより、掲載希望されない旨をお伝えください。
また、ご参加者の方々が最大限楽しんで頂けるよう、運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方については、イベント中であろうとご退席をお願いすることがございます。
- 保険、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方
- その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方
誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいませ。
主催・協力
主催
「成長し続けるエンジニアを支援する」サービスを運営する Forkwell が開催いたします。
コンテンツスポンサー
株式会社ユーザベース様にライブ配信費用スポンサーとしてご協賛いただいております。
ユーザベースは、「経済情報で、世界を変える」ことをミッションに掲げ、2008年に設立しました。
「世界中のビジネス情報をテクノロジーと専門家の力で整理し、ビジネスパーソンの生産性を高め、創造性を解放する事で世界に変革を起こしたい」という志をもって、主幹事業である経済情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」を提供しているほか、日本最大級のスタートアップデータベース「INITIAL」やB2Bマーケティングプラットフォーム「FORCAS」など全7事業を展開しています。
ライブ配信代行
天神放送局様にライブ配信代行として協力いただいております。
天神放送局はライブ配信を広めることで「機会格差をなくす」ことをミッションとしたライブ配信ユニットです。
コミュニティイベントが増え続ける中、コンテンツを熱意ある人に届けるために活動しています。