Dec
22
【最終回】Infra Study 2nd #8「エンジニアのアウトプット」
〜インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅!インフラ勉強会シリーズ 2nd 最終回〜
Registration info |
聴講枠 Free
Attendees
LT枠(5~7分程度) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
過去の Infra Study のアーカイブはこちらからご視聴いただけます。
開催概要
昨年2020年4月に開始したインフラ勉強会シリーズ「Infra Study Meetup #1 - #10」では、ここ数年の技術発展により拡がった「インフラ」領域について再整理し学び直すべく、まつもとりー氏(@matsumotory)と協力し、各領域の最前線で活躍されるエンジニア / 研究者の皆さまをお招きし、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学べる機会を設けて参りました。
そして今回、Infra Study Meetup 1st シーズンのご発表者の皆さまにご推薦いただいたエンジニア/研究者の皆さまをお招きし、Infra Study Meetup 2nd シーズンを開幕いたします!
- 2021年5月7日(金) 第1回「インフラ技術者・研究者としてのキャリア」
- 紹介者 :まつもとりー氏(@matsumotory)
- 基調講演:よしおかひろたか氏(@hyoshiok)
- 2021年6月11日(金) 第2回「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」
- 紹介者 :青山 真也氏(@amsy810)
- 講演 :加藤 泰文氏(@ten_forward), 坂下 幸徳 氏(@ysakashita3), こば氏(@tzkb)
- 2021年7月14日(水) 第3回「いまさら聞けないIPv6ネットワーク」
- 紹介者 :菊地 俊介氏(@kikuzokikuzo)
- 基調講演:おがわあきみち氏(@geekpage)
- 2021年8月24日(火) 第4回セキュリティエンジニアリングの世界」
- 紹介者 :森田浩平氏(@mrtc0)
- 講演 :鈴木 研吾 氏(@ken5scal), マスタケ氏(@mathetake)
- 2021年9月28日(火) 第5回「低レイヤーの世界への誘い」
- 2021年 10月29(金) 第6回「インフラ技術とキャリア」
- 2021年 11月16(火) 第7回「SREと組織」
- 紹介者 :まさよし氏(@yoyogidesaiz)
- 講演:Takeshi Kondo氏(@chaspy_), 高村 成道氏(@nari_ex)
- 2021年12月 第8回「エンジニアのアウトプット」
- 紹介者 :まつもとりー氏(@matsumotory)
- 基調講演:まつもとゆきひろ氏(@yukihiro_matz)
こんなエンジニアにおすすめ
- インフラ技術を網羅的に学びたい方
- 最新のインフラ技術トレンドをキャッチアップしたい方
- これからインフラエンジニアに転向しようとしている方
- インフラ技術について自分がどれだけ理解しているのか確認したい方
- インフラエンジニア、研究者のキャリアに興味がある方
Infra Study 2nd #8「エンジニアのアウトプット」
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:30 | オープニング(10分) | 主催 Forkwell 重本 湧気 総合司会 まつもとりー氏 |
19:40 | ゲスト紹介(5分) | 紹介者:まつもとりー氏 ゲスト:まつもとゆきひろ氏 |
19:45 | 基調講演「アウトプットで学ぶプログラマー道」(30分) | まつもとゆきひろ氏 |
20:15 | 質疑応答(10分) | |
20:25 | Forkwell スポンサーLT(5分) | Forkwell 重本 湧気 |
20:30 | 休憩(5分) | |
20:35 | LT1(スポンサー)「アウトプットが切り拓いた自分のエンジニア人生」(5分) | freee 株式会社 SRE チーム プレイングマネージャー 坂井学氏 |
20:47 | LT2「40歳超えてアウトプットを始めた話」(7分) | こば氏 |
20:52 | LT3(スポンサー)「クラウド・AI技術でアウトプット出してたら半導体の会社にいる話」(5分) | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 竹原 竜児氏 |
20:57 | LT4「ハッカソンに参加してたらキノコになっちゃった」(7分) | キノコ1号氏 |
21:04 | アフタートーク(30分〜) | |
〜21:40 | 完全解散 |
※ タイムスケジュールは目安です。完全解散21:40までの間で、より参加者にご満足いただける形で各コンテンツ時間が調整される場合がございます。随時こちらで更新いたします。
総合司会・ゲスト紹介者
松本 亮介 / まつもとりー 氏(@matsumotory)
さくらインターネット研究所上級研究員
京都大学博士(情報学)、さくらインターネット研究所上級研究員、情報処理学会各種委員、ITRC各種委員、松本亮介事務所所長、その他複数社の技術顧問。2018年11月より現職のさくらインターネット研究所で上級研究員を務める。第9回日本OSS奨励賞や2014年度情報処理学会山下記念研究賞など、その他受賞多数。2016年に情報処理学会IPSJ-ONEにおいて時流に乗る日本の若手トップ研究者19名に選出される。
▍登壇者のご紹介
Infra Study はインターネットや Webサービスに関わる基盤技術、いわゆる、インフラ技術について学ぶ勉強会でありコミュニティです。そこで、ふと、プログラミング言語を構成する要素技術というのは、アプリケーションをOSやハードウェアとの間で支えるインフラ技術とも言えそうだと考えました。そう考えると、プログラミング言語「Ruby」の開発者であり、コミュニティやOSSなどにも長く関わってきた、まつもとゆきひろさんにお話を聞くしかないと強く思い、紹介させていただきました。
お話いただく内容は、ご本人にお任せだったのですが、なんと「アウトプットで学ぶプログラマー道」ということで、アウトプットに関連する話という大変興味深い話を聞くことができそうで、個人的にも非常に楽しみです。
基調講演「アウトプットで学ぶプログラマー道」
スピーカー
まつもとゆきひろ / Matz 氏(@yukihiro_matz)
プログラミング言語「Ruby」開発者
1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。 株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー。一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、複数のIT企業の技術顧問なども兼任。島根県松江市在住。
▍発表内容
MatzはどのようにしてMatzになったのか、その秘密を「アウトプット」をキーワードにして振り返ってみます。
LTセッション
LT1(スポンサー) 「アウトプットが切り拓いた自分のエンジニア人生」
坂井学 氏(@manabusakai)
freee 株式会社 SRE チーム プレイングマネージャー
1986 年生まれ。 2016 年 5 月に freee に入社し、2018 年より SRE チームのプレイングマネージャーを務める。2017 年より本業の傍ら、スタートアップの技術顧問を担当。自ら個人事業主として開業し、freee のプロダクトをドッグフーディング中。
▍発表内容
アウトプットを意識し続けたことで、自分のエンジニア人生に何が起こったのか振り返ってみます。 そこから、アウトプットすることでキャリアにも繋がるという一例をご紹介できればと思います。
LT2 「40歳超えてアウトプットを始めた話」
こば 氏(@tzkb)
データベース・ソムリエ
2000年に新卒入社後、様々なプロジェクトで基盤担当のエンジニアとして経験を積む。なかでもデータベースに関する設計、運用等の業務で実績があり、得意とするDBMSはOracle DatabaseおよびPostgreSQL。データベースやCloud Nativeなどのコミュニティに参加し、国内外のカンファレンスで登壇実績を持つ。それらやWebメディアへの寄稿を通じて、NewSQLなど新しい形のDBプラットフォームの啓蒙に取り組む。
▍発表内容
一介のインフラエンジニアがアウトプットを始めたきっかけ、その後どうなったかについてつらつらとお話します。
LT3(スポンサー) 「クラウド・AI技術でアウトプット出してたら半導体の会社にいる話」
竹原 竜児 氏(@kozyupapa)
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
1978年生まれ プログラムとソニーと家族を愛する4児のパパ。ソニーの中でTV、スポーツクラウド、スマートファクトリと色々な部署で色々な言語を嗜む。直近は半導体上で動作するAIをいかにクラウドから制御するか妄想する役割。AWS,Azure, k8s をつかってます。
▍発表内容
プログラムというあとに残るアウトプットを生むための、中間成果物を事前に思い描けるのがSWエンジニアリング力だとおもいます。そしてそれを人に伝え、理解してもらうにはコミュ力が重要です。半導体エンジニアに、クラウドのアウトプットを理解してもらう工夫を紹介します。
LT4 「ハッカソンに参加してたらキノコになっちゃった」
キノコ1号 氏(@h2m_kinoko)
マッシュ&ルーム 味付師
2000年法学部卒から今の会社へ。仕事とは別でキノコ活動に勤しむ日々。ちょっとのITとICTで、ちょっとの笑顔とワクワクをお届けをモットーに活動中。
▍発表内容
ハッカソン参加をきっかけに感じたことや得られたこと
参加方法
今回のオンライン勉強会は YouTube Live を使用してライブ配信いたします。
当日19:30〜 配信がスタートしますので、
下記のリンクよりチャンネル登録の上、ライブ配信予定枠のリマインダー設定をお願いします🙇♂️
▶️ Forkwell【エンジニア向け勉強会チャンネル🤖】
https://www.youtube.com/c/Forkwell_jp
ライブ配信終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。
当日の開催時間にライブ参加できない方も、こちらのページより参加申込みの上、アーカイブ動画をご視聴いただけます。
なお、Twitterタイムラインと連動したリアルタイムなイベント参加体験を重視するため、YouTube Liveの追いかけ再生はできない設定となりますこと、ご了承くださいませ。 配信中のプログラムからの視聴、あるいはライブ配信終了数時間後から再生可能になるアーカイブ動画をご視聴ください。
注意事項
|
主催・協力
主催
「成長し続けるエンジニアを支援する」サービスを運営する Forkwell が開催いたします。
ライブ配信費用スポンサー
freee 株式会社様にご協賛いただいております。
freeeは2012年7月に創業し、freee会計、freee人事労務、freee申告などのサービスを提供しています。
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」を開発しています。
バックオフィス業務を統合することで、自動化と業務全体の効率化、さらに経営全体を可視化することで、
これまでにないスマートかつ最適なアクションまで実行できるプラットフォームへと進化させていくことを目指しています。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社様にご協賛いただいております。
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)では、イメージセンサー世界シェアNo.1の強みを活かし、新たなソリューション事業の開発に取り組んでいます。 IoT が普及し、データ量抑制、プライバシー保護などの観点からエッジコンピューティングが注目されていいる中、昨年、SSSでは世界初のAI処理機能を搭載したインテリジェントビジョンセンサー”IMX500"を発表しました。 センサーから最も近いエッジ側でAI処理、データを価値化することで、様々な領域でソリューションを提供することを目指しており、ソフトウエア開発エンジニアを求めています。
ライブ配信代行
天神放送局様にライブ配信代行として協力いただいております。
天神放送局はライブ配信を広めることで「機会格差をなくす」ことをミッションとしたライブ配信ユニットです。
コミュニティイベントが増え続ける中、コンテンツを熱意ある人に届けるために活動しています。
他回配信スポンサー
Splunk Services Japan合同会社
オンプレからクラウド、さらにクラウドネイティブなアーキテクチャへ変化させるに従い、トラブルの原因やパフォーマンスボトルネックを見つけるのがどんどん難しくなります。そこで、各サービスのメトリック、トレース、ログを集めて、サービス全体がどのように動いているのかを把握する「オブザーバビリティ(可観測性)」が注目されています。 LTでは、Splunk Observabilityがどれほどパワフルにデータを処理し、状況を可視化し、問題の原因にたどり着くか、ガッツリかつクイックに紹介します!
balconia会社
私たちは、ブランド戦略立案、クリエイティブ制作、システム開発の3つのサービスを提供するマーケティング支援企業です。 システム開発では、お客さまの課題や戦略に基づいて、コンサルティングから要件定義・設計、システム開発〜運用までをワンストップでご提供しており、特にクラウドネイティブな新規開発を得意としています。
また、長年にわたり、銀行や保険会社などの金融機関やFintech領域におけるサービス開発やアプリケーション開発の実績を高く評価頂いております。
株式会社スリーシェイク
スリーシェイクは「テクノロジーを価値に変え、社会の根幹を支える」を掲げ、2015年に設立したテクノロジーカンパニーです。社会の根幹を支えるイノベーティブなプロダクトを連続的に生み出すことをミッションに、SRE特化型コンサルティング事業「Sreake」、セキュリティ診断サービス「Sreake Security」、フリーランスエンジニア特化型人材紹介サービス「Relance」、データ連携プラットフォーム「Reckoner」を開発運営しています。
株式会社VOYAGE GROUP (CARTA HOLDINGS)
VOYAGE GROUPは1999年に創業し、インターネット領域で人を軸にして事業を生み出し続けてきた事業開発会社です。20年間で100以上の事業・サービスに挑戦し、現在は広告プラットフォーム事業やメディア事業を中心としながら、20以上の事業やサービスを運営しています。継続的な挑戦、それを実現できる人・組織が強みです。
2019年1月にはサイバー・コミュニケーションズと経営統合し、CARTA HOLDINGSを発足。様々な領域で起こるデジタルトランスフォーメーションに対し積極的に取り組んでいます。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2023/08/23 17:08
https://essaymin.com/cn/thesis-dissertation/ 是谁的毕业论文在极限赶due中...再不写完交稿, 延毕边缘试探中... Dissertation有的人已经交稿, 有的人居然还在写LR? 文献综述写不下去了? Methodology部分写得毫无逻辑? 写着写着发现自己制造了一堆学术垃圾... 极限赶due的留学生们, 靠谱的英国毕业论文代写机构来咯! 我们的毕业论文Dissertation代写服务适合内容无法推进, 导师放养, 逻辑混乱等情况; 来自QS前100海外硕博导师的师资团队, 打造高质量毕业论文, 冲刺高分! EssayMin留学作业代写机构提供一对一毕业论文代写, 从选题到润色修改, 全方位协助. 我们配备了一支出色的毕业论文写作团队, 只负责毕业论文订单, 有丰富的写作经验. 不管是导师Meeting还是Feedback修改, 我们全程积极配合, 高分论文是我们的初心, 导师也是从学生一路走来, 了解你们的ddl焦虑, 能够做到感同身受. 如果你还在为Dissertation困扰, 别再拖延了, 档期有限赶紧预定吧! 联系我们 微信客服:zoe7ning 官网:EssayMin.com/cn
2023/08/08 15:29
InEssay提供最快10小时论文代写加急服务, 不论您的deadline有多紧急. InEssay客服团队7*24h在线为您提供高分论文代写服务: 作业加急, 考试助攻, 代写服务, 论文代写, 北美代写, 加拿大代写, 澳大利亚代写, 香港代写, 英国代写, 论文代写加急合理收费随时随地可查询完成进度, 为海外留学生提供高质量代写服务. https://inessay.com/

2021/12/18 07:48
在这里,我们为北美 作业 代 写准备了一些策略,为您提供 https://www.academicsaviour.com/bei-mei-dai-xie 以下想法: 1)动机和想法一篇文章必须有目的或动机。若你们仅仅依靠截止日期来督促自己写一篇论文,您们就不能把论文写好。因为写论文决不是把材料从一个地方转移到另一个地方,也不是试图展示你学了多少文件,这只会徒劳地增加无意义的内容。不要偏袒主题,关注您的原始观点,没有必要再担心了。 2)论证和发展您的论证会随着您写草稿而逐渐发展,但您文章中发生的一切都是为了确定它的合理性。给定的作业可能不会告诉您需要进行论证和辩护,但文章中发生的一切都是为了确定其合理性。许多学生会担心,如果他们不是原创的,该怎么办?可以在不同的尺度上独树一帜。写论文的目的是测试学习成绩。