May
20
Infra Career Lounge #1「インフラエンジニアの評価とキャリア」
[Forkwell 会員限定]ご視聴希望の方はご登録の上、所定の方法に従ってご視聴ください。
Registration info |
聴講枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
* 本イベントは Forkwell 会員限定の Closed イベントです。一般公開イベントでは聞けないディープな話をお届けすべく、会員限定としました。登録は無料で、コチラから1分程度で可能です。
📺 参加方法(2022/05/18更新)
今回のオンライン勉強会は YouTube Live を利用いたします。
Forkwell 会員のみ参加可能となりますので、事前に会員登録をお願いいたします。
5/18(水)18:00〜イベント開催当日に Forkwell にログイン後、以下いずれかのURLの画面右下のチャットウィンドウに、表示される Zoom Webinar 会場URLからアクセスくださいませ。
※ カレンダーに視聴用URLを登録しておくことをオススメします。
コメントや感想は YouTube Live 内のチャットにて、質問は Slido よりお願いいたします。
📝 開催概要
── 「つぎの一歩を応援する、気づきと繋がりの場」Infra Career Lounge シリーズ。
これまで、Forkwell はまつもとりーさんと共に、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学べる機会を設けてまいりました。
勉強会を通して、各領域の専門技術や先達らの知見が広がっていくことを実感する一方、自分自身のスキルや今後のキャリアに不安を感じる方が見受けられました。 では、先達たちはどのように不安や葛藤を乗り越えて、キャリアを選択してきたのでしょうか。
そこで今回、Forkwell はまつもとりーさんと共に、インフラ界隈で活躍されるエンジニア、研究者の方々をお招きし「キャリア」にフォーカスした勉強会 Infra Career Lounge シリーズを開催します。
ご自身のキャリアに「もやもや」を感じている、皆さまの参考となれば幸いです。
📆 シリーズで扱う予定のテーマ
- #1「インフラエンジニアの評価とキャリア」(鷲北 賢 氏 / 北野 勝久 氏)
- #2「ネットワークエンジニアのキャリア」(菊地 俊介 氏 / 土屋 太二 氏)
- #3「SREのキャリア」(れい 氏 / Takashi Narikawa 氏)
- #4「技術を使うか、つくるかという葛藤」(P山 氏 / inductor 氏)
- #5「エンジニアリングと経営」(高山 温 氏 / Nari_ex さん)
- #6「学業との両立を考える」(調整中)
- #7「新世代のインフラエンジニア」(調整中)
- #8「スタートアップのエンジニアキャリア」(調整中)
- #9「モチベーションとの向き合い方」(まつもとりー 氏 / 調整中)
🧑💻 こんなエンジニアにおすすめ
- 漠然と今後のキャリアに不安を感じている方
- ロールモデルとなるキャリアの歩み方を探している方
- キャリアに強みを作ったり、幅を広げたいと考えている方
⌛ タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
12:00 | オープニング(5分) | Forkwell 運営 |
12:05 | 講演①(15分) 「あるエンジニアによるキャリアのふりかえり」 |
さくらインターネット研究所 所長 / 鷲北 賢 氏 |
12:20 | 講演②(15分) 「インフラエンジニアの多様性と評価、またはキャリアへのつなげ方」 |
株式会社スタディスト VP of Engineering / 北野 勝久 氏 |
12:35 | 休憩(5分) | |
12:40 | 視聴者Q&A / パネルトーク(45分) | モデレーター: まつもとりー氏 パネリスト: 鷲北 氏 / 北野 氏 |
13:28 | クロージング(2分) | Forkwell 運営 |
13:30 | 終了 |
※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
🎤 登壇者情報
🗣️ 講演①「あるエンジニアによるキャリアのふりかえり」
鷲北 賢 氏(@ken_washikita)
さくらインターネット研究所 所長
1998年、エス・アール・エス有限会社入社の後、合併を経てさくらインターネット株式会社へ。技術部部長、取締役を経て、2009年7月に研究所所長就任。会社設立時より技術担当。レンタルサーバ組み立てから始め、データセンタ構築、バックボーン構築、オンラインゲームプロジェクトの技術運用などを歴任。2018年まで、クラウドサービスのマネージャを担当。初代研究所所長に任命された割に研究者としての実績はなく、論文は学生時代に書いたきり。他、数冊の書籍の執筆経験がある。最近の興味の中心は、サーバの仮想化、クラスタリングなど。
インフラエンジニアとしてのキャリアを振り返り、触れてきた技術とやってきた仕事の内容について解説します。
中2の春にプログラマを志してから、どういうわけかインターネットの会社でインフラエンジニアになるまでの経緯と背景、そこでどんな仕事をしてきたかを、なるべく詳しくご紹介します。30年以上エンジニアをやっているので古臭い話ばかりですが、現代もあんまり変わっていないところをピックアップしていきたいと思います。
🗣️ 講演②「インフラエンジニアの多様性と評価、またはキャリアへのつなげ方」
北野 勝久 氏(@katsuhisa__)
株式会社スタディスト
執行役員 VP of Engineering
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社にてインフラ・ミドルウェア領域のエンジニアとして勤務した後、株式会社スタディストに入社。自社プロダクトである Teachme Biz の新規機能開発等を担当した後、SREグループマネージャーとしてプロダクトの信頼性に関わる業務を担当。開発組織の採用や組織づくりに携わり、2021年3月より現職。日本初のSREに関するカンファレンスであるSRE NEXTのFounder、SRE NEXT 2020 Organizer。
インフラエンジニアと一口に言っても、皆さんの周囲には様々なインフラエンジニア、または近しい技術領域で仕事をしているエンジニアがいることでしょう。 そこで、昨今のインフラエンジニアの多様性を生み出している技術的な要素や思想に触れつつ、皆さんのキャリアに取り入れるヒントをともに考えてみませんか。 自らがインフラエンジニア・SREのバックグラウンドを持ち、現在は VP of Engineering としてエンジニア評価・キャリア相談等の実務に携わる過程での気づきをお話します。
🗣️ 視聴者Q&A / パネルトーク
モデレーター
松本 亮介 / まつもとりー 氏(@matsumotory)
さくらインターネット研究所 主席研究員
京都大学博士(情報学)
情報処理学会各種委員、ITRC各種委員、松本亮介事務所所長、その他複数社の技術顧問。
2008年に現場の技術を知るため修士に行かずにホスティング系企業に就職したのち、2012年に修士課程を飛ばしで京都大学大学院の博士課程に入学。インターネット基盤技術の研究に取り組み、mod_mrubyやngx_mrubyなどのOSSを始めとした多数のOSSへの貢献や学術的成果を修める。
2015年4月より2018年10月までGMOペパボ株式会社にてチーフエンジニアとしてプロダクトのアーキテクトやエンジニア組織のマネージメントに従事すると同時に、ペパボ研究所では主席研究員としてOS・Middleware・HTTPに関する研究、及び、事業で実践できるレベルまで作りこむことを目標に研究に従事。
2018年11月より現職のさくらインターネット研究所で主席研究員を務める。その他、複数社の技術顧問。
第9回日本OSS奨励賞や2014年度情報処理学会山下記念研究賞など、その他受賞多数。2016年に情報処理学会IPSJ-ONEにおいて時流に乗る日本の若手トップ研究者19名に選出される。
🤝 主催・協力
主催:Forkwell(株式会社grooves)
「つくり手と、未来を拓く。」というビジョンの元、「自分を知り、成長する」きっかけを提供する無料ポートフォリオサービスをはじめ、ITエンジニアに特化した求人・転職支援サービス、役立つ情報や場の提供などを通じて、ITエンジニアのキャリアに新しい選択肢を提示することで、人生の可能性を拡げるお手伝いをしています。
https://bit.ly/3Mw6TVs
⚠️ 注意事項
|
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.