Jul
6
Infra Career Lounge #2.1「ネットワークエンジニアのキャリア 延長戦!」
6/23開催イベントが好評でしたので、その延長戦を開催します!
Organizing : Forkwell
Registration info |
聴講枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
本イベントは Infra Career Lounge#2 が盛り上がりすぎて語り尽くせなかったために開催する延長戦イベントですが、前回ご参加できなかった皆様からのご参加もお待ちしております。*
📝 開催概要
── 「つぎの一歩を応援する、気づきと繋がりの場」Infra Career Lounge シリーズ。
これまで、Forkwell はまつもとりーさんと共に、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学べる機会を設けてまいりました。
勉強会を通して、各領域の専門技術や先達らの知見が広がっていくことを実感する一方、自分自身のスキルや今後のキャリアに不安を感じる方が見受けられました。 では、先達たちはどのように不安や葛藤を乗り越えて、キャリアを選択してきたのでしょうか。
そこで今回、Forkwell はまつもとりーさんと共に、インフラ界隈で活躍されるエンジニア、研究者の方々をお招きし「キャリア」にフォーカスした勉強会 Infra Career Lounge シリーズを開催します。
ご自身のキャリアに「もやもや」を感じている、皆さまの参考となれば幸いです。
📆 シリーズで扱う予定のテーマ
- #1「インフラエンジニアの評価とキャリア」(鷲北 賢 氏 / 北野 勝久 氏)
- #2「ネットワークエンジニアのキャリア」(菊地 俊介 氏 / 土屋 太二 氏)
- #3「SREのキャリア」(れい 氏 / Takashi Narikawa 氏)
- #4「技術を使うか、つくるかという葛藤」(P山 氏 / inductor 氏)
- #5「エンジニアリングと経営」(高山 温 氏 / Nari_ex さん)
- #6「学業との両立を考える」(調整中)
- #7「新世代のインフラエンジニア」(調整中)
- #8「スタートアップのエンジニアキャリア」(調整中)
- #9「モチベーションとの向き合い方」(まつもとりー 氏 / 調整中)
🧑💻 こんなエンジニアにおすすめ
- 漠然と今後のキャリアに不安を感じている方
- ロールモデルとなるキャリアの歩み方を探している方
- キャリアに強みを作ったり、幅を広げたいと考えている方
⌛ タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
21:00 | オープニング(5分) | Forkwell 運営 |
21:05 | #2のまとめ(10分) | まつもとりー氏 パネリスト: 菊地 氏 / 土屋 氏 |
21:15 | リスナーからのQ&A(40分) | モデレーター: まつもとりー氏 パネリスト: 菊地 氏 / 土屋 氏 |
21:55 | クロージング(5分) | Forkwell 運営 |
22:00 | 終了 |
※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
🎤 登壇者情報
菊地 俊介 氏(@kikuzokikuzo)
さくらインターネット研究所 上級研究員
研究対象はエッジ・Fogコンピューティング、分散システム、データ流通、スマートシティ、IoTなど。コンピュータが世の中に分散して存在し、有機的に連携動作する超個体型データセンターコンセプトを提唱しその研究開発を推進。1999年早稲田大学大学院 理工学研究科 電子・情報通信学専攻修了、富士通研究所研究員を経て現職。ノキアインターン、IP電話SE、NICT研究員(ICN)、JANOG26 Org Co-Chair、OpenFogコンソーシアムメンバー等を経験。
大学(大学院)を卒業し職を得て、企業研究者としてなんとかこれまでやってきました。アカデミアでもなく、現場でバリバリ開発するエンジニアでもなく、民間企業の研究者として、通信/ネットワークの領域でキャリアを伸ばしていくルートはあまり一般的ではなく、ロールモデルとしてイメージしにくいものかもしれません。
私のこれまでの経歴等をお話することを通じて、ネットワークエンジニアを目指す方、また研究者を目指す方に、多少なりとも参考になる知見がお伝えできればと思います。
土屋 太二 氏(@taijijiji)
Fastly / Senior Network Engineer
show int
2011年にISPのBIGLOBEに入社し、データセンターネットワーク・バックボーン・SDN開発・ネットワーク自動化に携わる。2017年に渡米、CTC Americaにて最新技術の調査に従事。2019年より帰国、CDN事業者のFastlyにて世界規模のネットワーク運用に携わる。
2015年頃から国内のネットワーク自動化関連のコミュニティをいくつかリードし、『O'Reilly Japan ネットワーク自動化とプログラマビリティ』の監訳を担当。2019年より『show int』というネットワークエンジニア向けのYouTubeチャンネルを運営。1歳児のパパ。最近東京から広島に引っ越した。面白いこと大好き。
IPアドレスも何も知らない未経験者からはじまり、ネットワークエンジニアとして仕事をしはじめて早10年が経ちました。学生の頃からスキルがあったわけでもなく、秀でた才能もありませんでしたが、気づけばシリコンバレーの地で働いていたり、世界中のエンジニアたちと一緒に働けるようになっていたりなど、それなりに楽しいネットワークエンジニア人生を送っています。
その裏には、キャリア設計として『10年後になりたい自分の理想像』をとことんまで考え抜き、やるべきことを一歩ずつ実行してきた過去がありました。
本発表では、これまで私が実践してきたキャリア設計術をご紹介し、人生の分岐点において何を感じ、どう決断してきたかを振り返ることで、未経験者からでも『自分にとっての理想的なエンジニア人生』を送るためのヒントを提供させていただきます。
モデレーター
松本 亮介 / まつもとりー 氏(@matsumotory)
さくらインターネット研究所 主席研究員 / 株式会社COGNANO取締役CTO
京都大学博士(情報学)
情報処理学会各種委員、ITRC各種委員、松本亮介事務所所長、その他複数社の技術顧問。
2008年に現場の技術を知るため修士に行かずにホスティング系企業に就職したのち、2012年に修士課程を飛ばしで京都大学大学院の博士課程に入学。インターネット基盤技術の研究に取り組み、mod_mrubyやngx_mrubyなどのOSSを始めとした多数のOSSへの貢献や学術的成果を修める。
2015年4月より2018年10月までGMOペパボ株式会社にてチーフエンジニアとしてプロダクトのアーキテクトやエンジニア組織のマネージメントに従事すると同時に、ペパボ研究所では主席研究員としてOS・Middleware・HTTPに関する研究、及び、事業で実践できるレベルまで作りこむことを目標に研究に従事。
2018年11月より現職のさくらインターネット研究所で主席研究員を務める。その他、複数社の技術顧問。
第9回日本OSS奨励賞や2014年度情報処理学会山下記念研究賞など、その他受賞多数。2016年に情報処理学会IPSJ-ONEにおいて時流に乗る日本の若手トップ研究者19名に選出される。
🤝 主催・協力
主催:Forkwell(株式会社grooves)
「つくり手と、未来を拓く。」というビジョンの元、「自分を知り、成長する」きっかけを提供する無料ポートフォリオサービスをはじめ、ITエンジニアに特化した求人・転職支援サービス、役立つ情報や場の提供などを通じて、ITエンジニアのキャリアに新しい選択肢を提示することで、人生の可能性を拡げるお手伝いをしています。
⚠️ 注意事項
|
発表者
Feed
2022/08/12 17:57
A very interesting topic that I have been looking at, I think this is one of the most important pieces of information for me. And I'm glad to read your article. https://wordwipe.io