Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
開催日変更のご案内 12/22(木)→1/19(木) に変更いたしました。
📝 開催概要
--- 年始の特別イベント!みんなの失敗を早速学びにしようスペシャル!!---
誰でも1度は失敗がある。それを失敗にせず、教訓にするのがエンジニアだ。 2023年の初めに新しい学びができるように、まつもとりーさんと一緒に振り返りましょう。
Forkwell では、みなさんの失敗の哲学を共有し、ぜひ、次の学びに生かしていただくために、これまでのみなさんの失敗エピソードをLT形式で募集します。
失敗の種類は問いません。ぜひ、あなたの失敗、そこから得たことを次に繋げていきませんか?
イベント最後のまつもとりーさんの失敗のLTもお見逃しなく!👀
失敗の例
・チームでの連携がうまくいかなかった話
・本番環境でやらかした話
・エンジニア採用がうまくいかなかった話
・ライフステージの変化とエンジニアとしての両立がうまくいかなかった話
みなさんの2022年の失敗を共有し、みなさんで2023年を気持ちよくスタートを切りましょう✨✨
🧑💻 こんなエンジニアにおすすめ
- 2022年の振り返りを行いたい方
- 2022年の失敗や反省から、学びを最大化させたい方
- 2022年のみんなの頑張りを見届けたい方
⌛ タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:30 | オープニング | |
19:35 | LT1(7分)「価値提供プロセスを試行錯誤し続けてきた話」 | 株式会社トドケール Hayata Yamamoto氏 |
19:45 | LT2(7分)「新規開発でチーム連携に失敗したことで、Rehabの伸びしろを見つけた」 | 株式会社Rehab for JAPAN 久良木 遼 氏 |
19:55 | LT3(7分)「終わってる風終わってないタスクが自分の首を締めた話」 | コミューン株式会社 浅見達也 氏 |
20:05 | Forkwell LT | |
20:10 | LT4(7分)「スタートアップ11年在籍の僕が選ぶやらかしアワード」 | 株式会社ジモティー 鈴木智之 氏 |
20:20 | LT5(7分)「EMになって最初の失敗談 -コミュニケーション編 -」 | note株式会社 福井 烈 氏 |
20:30 | LT6(7分)「予備電源が火を吹き、人々が避難していることを知らずにデータセンターにいた僕は」 | まつもとりー氏 |
20:40 | アフタートーク(15分) | モデレーター:まつもとりー氏 |
20:55 | クロージング(5分) | |
21:00 | 完全終了 |
※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
🎤 登壇者情報
LT1「価値提供プロセスを試行錯誤し続けてきた話」
Hayata Yamamoto 氏(@hayata_yamamoto)
株式会社トドケール 執行役員CTO
千葉大学経済学部を卒業後、研究開発スタートアップに入社。
画像、最適化アルゴリズムなどを中心にAI関連の研究開発に従事。レアジョブに転職し、データサイエンティストとしてデータ分析・機械学習チームの立ち上げ、AI関連の研究開発を推進、サービスローンチを経験。
トドケールでは執行役員CTOとしてプロダクトの設計・開発およびチーム構築、組織設計、採用を統括。
LT2 「新規開発でチーム連携に失敗したことで、Rehabの伸びしろを見つけた」
久良木 遼 氏(@qchan_cto)
株式会社Rehab for JAPAN 執行役員CTO
九州工業大学情報工学部卒。2013年にNEC情報システムズ(現NECソリューションイノベータ)に入社。
世界初の群衆行動解析を含む、数多くの映像解析システムの設計開発およびPoC・開発プロジェクト管理に従事する。
2017年にフリーランスとなり、医療系システムやベンチャー向け基幹システムなどの開発を行う。
2017年11月よりVAAKにCTOとしてジョインし、開発チームの構築や開発方針を策定。加えて防犯系映像解析アルゴリズム・システムの開発やWEBアプリのプロダクト管理に従事。
2022年1月よりRehab for JapanにCTOとして参画。
LT3 「終わってる風終わってないタスクが自分の首を締めた話」
浅見達也 氏(@astatsuya1)
コミューン株式会社 commmune JP開発 エンジニア
コミューン株式会社所属のフロントエンドエンジニア。
建設現場のプロジェクト管理、メーカーの営業を経て、2018年よりアジアクエスト株式会社でソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタート。
主にReactやThree.jsを使用したフロントエンド開発を行う。2022年7月よりコミューン株式会社にトゥギャザー。
LT4 「スタートアップ11年在籍の僕が選ぶやらかしアワード」
鈴木智之 氏(@rin_mu)
株式会社ジモティー エンジニア部 部長
プログラミング講師を経て、2011年にソフトウェアエンジニアとして株式会社ジモティーに入社。
入社以降、ジモティーのサーバーサイド開発、SRE、データ分析基盤の構築、組織マネジメントなどに携わる。
LT5 「EMになって最初の失敗談 -コミュニケーション編 -」
福井 烈 氏(@fukuiretu)
note株式会社 エンジニアリングマネージャー
中小SIer、ジークレスト、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなどを経て、2015年3月よりnote株式会社に在籍。2015年6月より神奈川県から青森県に住まいを移し、フルリモートワーカーとしてcakesとnoteの開発・運用に従事。2021年12月よりエンジニアからエンジニアリングマネージャーにジョブチェンジ。
プライベートでは3児の父。ポメラニアンと揚げ出し豆腐が好きです。
LT6 「予備電源が火を吹き、人々が避難していることを知らずにデータセンターにいた僕は」
まつもとりー 氏(@matsumotory)
さくらインターネット研究所 主席研究員 / 株式会社COGNANO 取締役CTO / 京都大学博士(情報学)
情報処理学会各種委員、ITRC各種委員、松本亮介事務所所長、その他複数社の技術顧問。
2008年に現場の技術を知るため修士に行かずにホスティング系企業に就職したのち、2012年に修士課程を飛ばしで京都大学大学院の博士課程に入学。インターネット基盤技術の研究に取り組み、mod_mrubyやngx_mrubyなどのOSSを始めとした多数のOSSへの貢献や学術的成果を修める。
2015年4月より2018年10月までGMOペパボ株式会社にてチーフエンジニアとしてプロダクトのアーキテクトやエンジニア組織のマネージメントに従事すると同時に、ペパボ研究所では主席研究員としてOS・Middleware・HTTPに関する研究、及び、事業で実践できるレベルまで作りこむことを目標に研究に従事。
2018年11月より現職のさくらインターネット研究所で主席研究員を務める。その他、複数社の技術顧問。
第9回日本OSS奨励賞や2014年度情報処理学会山下記念研究賞など、その他受賞多数。2016年に情報処理学会IPSJ-ONEにおいて時流に乗る日本の若手トップ研究者19名に選出される。
仕事に慣れて2年ほど経ち、データセンターや大きな障害対応のハンドリングや実務対応を任されるようになった僕は、ある日のビルの停電対応の待機当番リーダーとして出社していた。ビル内に構築されていた老朽化の進んでいたデータセンターは、ビル停電時には予備電源に切り替えて電力を維持する必要があったが、ビルの予備電源もデータセンター自体の予備電源も古く、当日は何やら嫌な予感がしていた。そして、いざビルの停電が始まった時に、想像もできないことが起こったのであった。
📺 参加方法
今回のオンライン勉強会は YouTube Live を使用して、connpassのイベントページにお申し込みいただいた方にご覧いただける「参加者への情報」に記載の限定公開URLにてライブ配信いたします。
一般公開はされないため、当日までに「参加者への情報」に記載の限定公開URLのご確認をお願いいたします。
🤝 主催
主催:Forkwell(株式会社grooves)
「つくり手と、未来を拓く。」というビジョンの元、「自分を知り、成長する」きっかけを提供する無料ポートフォリオサービスをはじめ、ITエンジニアに特化した求人・転職支援サービス、役立つ情報や場の提供などを通じて、ITエンジニアのキャリアに新しい選択肢を提示することで、人生の可能性を拡げるお手伝いをしています。
⚠️注意事項
|
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.