機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Feb

8

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」

Hashtag :#UXStudy
Registration info

オンライン視聴枠

Free

Attendees
386

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

── 「つぎの一歩が見つかる、気づきと学びの場」 Study シリーズ。

様々なサービスが世に生まれる中で「ユーザー体験」というワードがよりフォーカスされる様になりました。当初はデザイナー寄りなトピックとして扱われていましたが、より良い体験をユーザーに届ける為にはエンジニアも協業し、サービスやシステム全体の作り方からユーザーのことを深く考え、チームとしてユーザー体験の向上を目指す必要性があるという考えが広まってきました。デザイナーだけでなく、エンジニアやPdMにとっても重要なテーマになったUXについてForkwell Communityとして学びを届けたいと考えました。 そこで、ForkwellはモデレーターにUXデザイナーで人間中心設計の専門家である羽山 祥樹氏をお招きし、UXについて学ぶ勉強会「UX Study」を企画しました。本シリーズは全4回を予定し、幅広く体系的にUXに関する学びを届けて参ります。

第三回目では株式会社ユーザベース CDOの平野 友規 氏をお招きして、事業会社におけるUXへの取り組みや挑戦についてお聞きして参ります。

UX Study スケジュール

  • 2022年12月6日(火) 第1回「「UXのこれまでと現在地」 > 基調講演:安藤 昌也 氏
  • 2022年1月11日(水) 第2回「ユビキタス言語で作る、サービスに一貫したUX」 > 基調講演:小久保 浩大郎 氏
  • 2022年2月8日(水) 第3回「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 > 基調講演:平野 友規 氏
  • 2022年3月X日(X) 第4回「XXXXX」 > 基調講演:TBA

🧑‍💻 こんなエンジニアにおすすめ

  • ユーザー体験に興味のある方
  • ユーザーとの距離が近いプロダクトを開発している方
  • 明日のエンジニアリングをより良くしたい方

⌛ タイムスケジュール

時間 内容 登壇者
19:30 オープニング(5分) Forkwell 運営
19:35 基調講演(30分)
「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」
ユーザベース CDO
平野 友規 氏
20:05 主催LT(5分) Forkwell 運営
20:10 休憩(5分)
20:15 視聴者Q&Aパネルトーク(40分) 平野 友規 氏
羽山 祥樹 氏
20:55 クロージング(5分) Forkwell 運営
21:00 終了

※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。

🎁 参加者限定、書籍プレゼント企画

Forkwellに会員登録を行い、条件を満たした方に平野 友規氏がお薦めする「はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために」をプレゼントいたします!

  1. 新規にForkwellに会員登録を行なった方 → もれなく書籍プレゼント
  2. 以前よりForkwell会員だった方 → 会員応募の中から抽選で20名さまに書籍プレゼント!

【キャンペーン応募の条件】
1. Forkwellに会員登録を行う
2. 自己紹介と最新(現職)の職務内容をそれぞれ100文字以上記入する
4. スカウト受け取り設定をオンにする
5. 当日のYouTube概要欄に記載のアンケートフォームで応募資格を満たしたアカウント(ユーザー名)の提出


※本キャンペーンはビジネス職(営業・マーケター等)の方は対象外とさせていただきます。
※条件達成者に後日、書籍発送手続きフォームが送付されますので忘れずにお手続きお願いします。
※キャンペーンに関する個別のお問い合わせはこちらからお願いします。

🎤 登壇者情報

🗣️ 基調講演「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」

 平野 友規 氏(@hiranotomoki
株式会社ユーザベース
コーポレート執行役員CDO

デザイナー&デザインリサーチャー。SaaS Design Conference 主宰。多摩美術大学情報デザイン学科卒業、東京藝術大学大学院デザイン専攻修了。トランスコスモス、コンセントを経て、2011年にトライアンド(現 デスケル)を設立。 2019年にユーザベースに参画。主な仕事は、ユーザベースのデザイン組織立ち上げ&マネジメント。BtoBプロダクトのデザインシステム構築。 iF コミュニケーションデザイン賞、German Design Award、グッドデザイン賞ベスト100など受賞。

2003年に多摩美術大学の情報デザイン学科に入学してから今日まで。「UXとは何か?」というデザイン業界の命題に向き合い続けてきました。私の師匠である須永剛司先生は、2002年の『AXIS vol.97』の特集にて、以下の問いかけを残しています。
"「エクスペリエンス」とはなんだろう。なぜ「エクスペリエンス」という言葉がデザインの課題として登場したのだろう。"
本セッションでは、学生時代からフリーランスへ。そして、事業会社のCDOとしての立場や、時代背景が変わっていく中で見出した「デザイナーとUXの関係と解釈」をふり返ります。そこから、一般的に定義されるUXと自分の中でのUXの違いを味わいながら「現場で必要なユーザー体験」について、自身の見解を述べます。

🗣️ 視聴者Q&Aパネルトークセッション

モデレーター

 羽山 祥樹 氏(@storywriter
日本ウェブデザイン株式会社
代表取締役CEO

HCD-Net認定 人間中心設計専門家。使いやすいプロダクトを作る専門家。担当したウェブサイトが、雑誌のユーザビリティランキングで国内トップクラスの評価を受ける。2016年よりAIシステムのUXデザインを担当。専門はユーザーエクスペリエンス、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ。ライター。IBM Watson。IBM Champion。

翻訳書に『メンタルモデル──ユーザーへの共感から生まれるUX デザイン戦略』『モバイルフロンティア──よりよいモバイルUXを生み出すためのデザインガイド』(いずれも丸善出版)、著書に『現場で使える! Watson開発入門──Watson API、Watson StudioによるAI開発手法』(翔泳社)がある。

📺 参加方法

今回のオンライン勉強会は YouTube Live を使用してライブ配信いたします。
当日 19:30〜 配信がスタートしますので、下記のリンクよりチャンネル登録の上、ライブ配信予定枠のリマインダー設定をお願いします:man-bowing:

🎥Forkwell 公式 IT エンジニアのキャリアと学び

またライブ配信終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。
当日の開催時間にライブ参加できない方も、connpass 参加申込みの上、ご視聴くださいませ。

🤝 主催・協力

主催:Forkwell(株式会社grooves)

「つくり手と、未来を拓く。」というビジョンの元、「自分を知り、成長する」きっかけを提供する無料ポートフォリオサービスをはじめ、ITエンジニアに特化した求人・転職支援サービス、役立つ情報や場の提供などを通じて、ITエンジニアのキャリアに新しい選択肢を提示することで、人生の可能性を拡げるお手伝いをしています。
https://bit.ly/fw_connpass

⚠️注意事項
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • Forkwell の宣伝をさせていただく時間がございます。予めご了承ください。
  • エンジニアの方を対象としたイベントのため、非エンジニアの方のご参加、ならびに同業に属する方の当イベント内でのリクルーティング活動につきましてご遠慮いただいております。
  • イベントの風景を、Forkwell メディア上の記事(イベントレポート)に掲載することがございます。掲載を希望されない方は、当日イベントページ問い合わせフォームより、掲載希望されない旨をお伝えください。
  • ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
  • 当イベントはオンライン開催のため、双方の通信状況により音声や映像に乱れがある場合がございます。
  • 配信トラブル時のアナウンスはTwitterよりイベントハッシュタグをつけて行います。
また、ご参加者の方々が最大限楽しんで頂けるよう、運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方については、イベント中であろうとご退席をお願いすることがございます。
  • 保険、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方
  • その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方
誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいませ。

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

OdieTowne

OdieTowne wrote a comment.

2023/09/25 16:38

It's important to note that https://geometrydashbloodbath.online is a user-created level and not an official part of the game.

bekean

bekean wrote a comment.

2023/08/08 15:46

Reading this https://shellshockersio.io article in English was a revelation – the language's nuances shine through brilliantly.

zetisonu

zetisonu wrote a comment.

2023/05/30 12:14

organizations are providing their https://paperio2.online workforce with tools to navigate workplace challenges effectively

baneaide

baneaide wrote a comment.

2023/04/13 10:41

"「エクスペリエンス」とはなんだろう。なぜ「エクスペリエンス」という言葉がデザインの課題として登場したのだろう。" https://trap-thecat.com/

muumuureign

muumuureign wrote a comment.

2023/04/03 16:15

At the SaaS Design Conference, he plays the role of chairman. After finishing the Graduate School of Design at Tokyo University of the Arts, he earned a degree from Tama Art University's Department of Information Design. https://driving-directions.co

Ended

2023/02/08(Wed)

19:30
21:30

Registration Period
2023/01/18(Wed) 11:00 〜
2023/02/08(Wed) 21:30

Location

YouTube Live

オンライン

YouTube Live

Attendees(386)

DDDlucky

DDDlucky

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

hitomi

hitomi

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

Atsushi Suzuki

Atsushi Suzuki

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」に参加を申し込みました!

Koiwa

Koiwa

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

mori_ryuji

mori_ryuji

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

Seyama

Seyama

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

Thirosue

Thirosue

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

naotit

naotit

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」に参加を申し込みました!

kazuoking

kazuoking

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

haruna-satoasken

haruna-satoasken

UX Study#3「UXに向き合い悩んだ20年間の軌跡」 に参加を申し込みました!

Attendees (386)

Canceled (6)